いちご鼻って、一度なっちゃうと癖になりますよね…
ケアしてもケアしても角栓がニョキニョキと!
もうどうしたらいいの?(T_T)
今回はいちご鼻に悩むすべての人へ、今すぐできるいちご鼻をセルフケアして、なおかつ予防するおすすめ方法をお伝えします。
1.しつこいいちご鼻に、困っています!
どんなに念入りにケアをしていても、すぐに再発しちゃいます…
そんな「いちご鼻」体質のあなた。
「周りの人は綺麗なツルツルの肌を保っているのに、どうして私だけ…」
…なんて、落ち込んではいませんか?
その理由はですね、あなたの今の「肌質」と「スキンケアのやり方」が大きく関係しています。
人のお肌は千差万別、十人十色と言います。
世間一般に通用しているスキンケアのやり方が、必ずしもあなたに合っているとは限りません。
いちご鼻を再発させない為にまずやらなきゃいけないのは、自分の肌質をよく知ること。
そして、その肌質に合ったスキンケアを行うことが最も大切なのです(^^)
あなたにあったスキンケアの方法をおすすめしちゃいますよ💛
2.いちご鼻に間違ったケア、していない?
自分の肌質に適していないスキンケアは、あらゆるお肌トラブルの元になっちゃうんです。
ここではその「間違ったスキンケア」の一部をご紹介いたします。

乾燥肌なのに保湿が不十分
乾燥肌なのに不十分な保湿ケアをしていては、お肌の乾燥は進んでいくばかり。
そうするとターンオーバーの周期が乱れて、肌荒れや皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまいます。
また、お肌のたるみで毛穴がどんどん開いていったりということも…(^^;;
そして開いた毛穴にどんどん汚れがたまり、いちご鼻へとまっしぐらというわけですね。
脂性肌で、保湿をやり過ぎている
いつも鼻がテカテカな脂っこい体質の人だと、皮脂汚れが毛穴に詰まっていちご鼻になりやすいんです。
脂性肌の人だって、もちろん保湿は大切です。
しかし、あまりに保湿をしすぎて鼻をツヤツヤさせてしまうのは逆効果。
余分な皮脂を生み出し、それが毛穴を広げる原因にもなってしまいます。
脂性肌なのに乾燥肌向けの保湿化粧水などを使うとこういう事態になりやすいんですね(^^;;
スキンケアで肌に刺激を与えすぎている
まさか、粘着力の強い毛穴パックなんて、使っていませんよね?
こういう貼るシートタイプの毛穴パックを使ってしまうと、粘着力が強すぎるのでいちご鼻にさらにダメージを与えてしまいます。
角栓と一緒にお肌の角質まで剥がれてしまうため、毛穴がどんどん広がっていっちゃいますよ〜(^^;;
また、洗顔やスキンケアで肌をこすりすぎてしまうのもNGです。
お肌の摩擦は乾燥とダメージの元であることを心得ておきましょうね。
<ちょっとブレイク>
シートタイプは肌を傷つけやすいですが、ジェルタイプはおススメなんです!
最近発売したのに、もう人気な炭酸パックを紹介します💛
透明ジェルが塗布後、1-2分で一気に炭酸で泡立つ!
↓↓その名も「ビハクシア(VIHAXIA」↓↓
3.まずは肌質をチェックしよう!
正しいスキンケアをするためにまずは、自分の肌質を知ることがおすすめです!!
ここでは乾燥肌・脂性肌・混合肌の特徴を簡単に説明していきますね(^^)♪
乾燥肌の特徴
お肌の水分および油分が減少してしまっている状態です。
お肌のカサつきに悩む人は、この肌質であることが多いです。
皮脂は分泌されにくいかもしれませんが、肌トラブルにより毛穴が開きやすくなっています。
毛穴に汚れが詰まり、それが酸化することでいちご鼻になってしまうことも。
脂性肌の特徴
脂性肌の人は、なんらかの原因で皮脂がたくさん出るようになってしまっています。
お肌がよくテカテカしていたり、ベトつきを感じたりという人は脂性肌であることが多いです。
毛穴に皮脂や汚れがたまりやすい状態ですので、当然いちご鼻にもなりやすいんです。
混合肌の特徴
カサカサと乾燥してたり、テカテカオイリーなお肌だったり…場所によって肌質が違うのが混合肌の人の特徴。
乾燥肌と脂性肌、どちらの要素も併せ持っているためケアが大変なんですよね…(^^;;
複雑な肌質であるため、誤ったケアをしてしまいがち。
それがいちご鼻などの肌トラブルにも繋がりやすいんです。
4.おすすめ肌質別・洗顔方法!

いちご鼻を改善する為の基本的な流れは「洗顔」と「保湿」。
これはどの肌質の人も同じです。
流れは同じですが、洗顔は肌質によって微妙に洗い方が違うんです(^^)
ここからは肌質別の洗顔のおすすめの方法、テクニックについてお話しますね。
乾燥肌・洗顔のコツ
洗顔では必要な皮脂まで落としてしまわないことがポイントになるので、洗顔料を乗せたらさっと洗ってすすいでしまうのが良いでしょう。
乾燥がひどい場合は、ぬるま湯ですすぐだけでかまいません。
脂性肌・洗顔のおすすめテクニック
脂性肌の洗顔も、皮脂の落としすぎはよくありません。逆に皮脂の過剰分泌を促してしまいます。かといって、皮脂の洗い残しがあってもいちご鼻の原因になってしまいます。
このあたりは調整が難しいですね…(^^;;
一般的に洗い上がりのお肌につっぱり感があれば、洗いすぎのサインであると言われています。慣れるまでは、洗っているときの力加減を少しずつ調整していくのが良いでしょう。
混合肌・洗顔のおすすめ方法
乾燥している部分、テカテカしている部分に合わせて、上記の乾燥肌と脂性肌のスキンケアのコツを使い分けるといった感じです。ちょっと難しいですが、慣れるまでは頑張りましょうね。
最後にもう一つ大切なポイントを。
スキンケアに使う洗顔料や化粧水、乳液は、それぞれの肌質向けのものを使いましょう。
たとえば、脂性肌には脂性肌用の化粧品を使ったり、乾燥肌には乾燥肌用の化粧品を使ったり…という感じですね。
自分の肌質に適切な化粧品を使ったスキンケアは、そのままいちご鼻の改善と予防にも繋がります(^^)♪
5.いちご鼻を引き起こす生活習慣とは?
生活習慣の乱れも、いちご鼻の原因になっちゃうんです。
その原因の一部が、こちらです(^^;;
メイクを落とさないまま寝てしまう
これはもう皆さまお分かりの通り、完全にアウトですよね〜(^^;;
長時間にわたるメイクは、ファンデーションなどの化粧品が肌の水分を吸い取ってしまいます。
そうするともちろん、乾燥などのお肌トラブルは免れません。
特にいちご鼻を改善している期間内は、メイクをしている時間は短くすることをおすすめします(^-^)
睡眠時間が不規則
睡眠時間が足りていなかったり、昼夜逆転生活になっているような人は、体内のホルモンバランスが崩れてしまいやすいんです。
ホルモンバランスが崩れると様々な肌トラブルを引き起こす原因となります。
食生活が乱れている
偏食などで栄養が足りていなかったり、偏っていたりすると肌荒れを引き起こしてしまいます。
肌トラブル=いちご鼻のもとです!
気をつけましょうね(^^)
しつこいいちご鼻を改善させるために、まずは規則正しい生活習慣をつけることをおすすめいたします(^^)♪
6.まとめ

いちご鼻を改善・予防させるポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
1つは自分の肌質を知り、正しいスキンケアをすること。
もう1つは、規則正しい生活習慣を心がけること。
この2つがしっかりできていれば、いちご鼻とサヨナラできる日も近いはず!
諦めずにがんばってくださいね(^^)♪