乾燥・かゆみ対策用のクリームと言っても、たくさんの種類がありますよね。
主に保湿等の美容効果のある「スキンケア用保湿クリーム」と、皮膚疾患を予防・改善させる「皮膚疾患治療用クリーム」の2種類に分かれます。
そこで今回は、上記2種類のクリームに使われる成分や、おすすめ商品・口コミを紹介していきますね(^^)♪
かゆみ・バリア機能の改善に保湿クリームがおすすめ!

乾燥やかゆみを起こす原因の1つとしてあげられるものが「バリア機能の低下」です。
肌の角層の水分量が少なくなることで、肌のバリア機能も低下し、肌表面が乾燥でザラついてしまう「ドライスキン」を招きます。
ドライスキンになると、かゆみを感じる神経が皮膚の表面近くまでどんどん伸びてきてしまいます。
よりいっそう、外からの刺激でかゆみを感じやすい肌になってしまうんですね(・_・;
かゆみそのものを防ごうと思うなら、まず乾燥を防ぎ肌のバリア機能を改善させる事です。
そこで役に立つのが、かゆみをおさえる成分が含まれている保湿クリーム。
さらにバリア機能を改善する効果もあれば言うことなしです(^^)
乾燥予防に効果的な保湿成分と、かゆみ止め効果のある薬用成分については、これからお話していきますね。
乾燥予防に効果のある保湿成分

まずは、保湿成分からいきましょう。
保湿成分およびバリア機能の改善に優れた効果を持つ成分はコチラです(^^)
・セラミド
お肌には「細胞間脂質」というものがあるのですが、これはお肌のバリア機能を正常に働かせる為に必要な細胞です。
この細胞間脂質を作っている主成分となるのがセラミド。
このセラミドの量が減少してしまうと、細胞間脂質が不足し、バリア機能も低下…という流れになります。
バリア機能を改善し、乾燥・かゆみを予防するのにセラミドはとても有効な成分といえます。
化粧水・乳液・クリームなど基礎化粧品の全てに含まれていれば理想ですね(^^)
中でも、より人肌に近い「ヒト型セラミド」を含んだ化粧品でスキンケアを行うのがおすすめです。
かゆみ止めに効果のある薬用成分

お次は、かゆみ止めに効果的な薬用成分です(^^)
皮膚疾患治療薬に含まれている事が多いですね。
・ジフェンヒドラミン塩酸塩
抗ヒスタミン成分で、かゆみを活性化させてしまうヒスタミンの働きを抑え、かゆみを鎮める作用があります。
花粉症・鼻炎の薬に含まれる事も多いです。
・リドカイン
リドカインは局所麻酔成分と言われており、皮膚の表面を麻痺させることでかゆみを速やかに鎮めることができます。
刺激のある成分なので、お肌に合わないと感じたら使用をやめるようにしましょう。
ちなみに、乳幼児に使用してはいけないとされています。
・ステロイド
かゆみや赤みを鎮める効果が非常に高く、化膿した湿疹にさえも効果を発揮します。
その反面、常用することで皮膚が薄くなってしまい、より肌が弱くなってしまうというリスクも。
ステロイドの強さにもレベルがあり、一般的に市販されているものは効果が弱めとされていますが、それでも頻繁に使用するのはおすすめできません。
ステロイドはあくまでも応急処置用に使用し、症状が改善してきたら別の塗り薬に切り替えるといった使い方が王道です。
乾燥・かゆみに効くクリーム【保湿クリーム編】
ここからは、乾燥とかゆみに効果的なクリームを、基礎化粧品の保湿クリームと医薬品のかゆみ止めクリームに分けてピックアップしていきますね。
まずは、保湿クリームのおすすめ商品と口コミからどうぞ(^^)♪
エトヴォス モイスチャライジングクリーム
![]() エトヴォス(ETVOS)公式ショップ 【保湿ケア】5種のヒト型セラミド&ビタミン配合のリッチな使用感の保湿クリーム「モイスチャライジングクリーム30g」【etvos】【30日間返品保証】 |
ヒト型セラミドを使ったスキンケアが特徴的なスキンケアブランド「エトヴォス」ならではの保湿クリームです。
・口コミ
「極力添加物を使っていないので、乾燥性敏感肌の人も安心して使えます!」
「セラミドの補給こそがスキンケアの基礎だと思うので、エトヴォスのヒト型セラミドには期待しています。」
「スキンケアでとことんセラミドを補おうというエトヴォスのコンセプトを信じて良かった!肌がどんどんモチモチになります。」
アヤナス クリーム コンセントレート
![]() アヤナス クリーム コンセントレート 30g リフィル【敏感肌用クリーム】<DECENCIA> ディセンシア <ayanasu> |
ポーラ・オルビスグループの敏感肌・乾燥肌向けブランド「ディセンシア」の保湿クリームです。
・口コミ
「ヒト型セラミドってだけで期待できるのに、通常のセラミドをナノ化させることで浸透力をアップさせているということで、もうこれは使うしかないと思いました。」
「お肌の奥までしっかりうるおいが届きます。
小じわ・たるみ・ほうれい線などに対しエイジングケア的な働きがあるのも嬉しいポイント。」
小林製薬 ヒフミド エッセンスクリーム
![]() <小林製薬> ヒフミド エッセンスクリーム 22g 保湿クリーム&フェイスクリーム ★★★ |
3種類のヒト型セラミドを配合した、小林製薬のスキンケアブランド「ヒフミド」のエッセンスクリームです。
・口コミ
「べたつかないのにしっかりうるおい、軽めのテクスチャーなので季節問わず使いやすいです。」
「お肌に優しい処方なので、乾燥性敏感肌の人も安心して使えます。
私も肌がかなり弱い方ですが、これを使うようになってからは特に肌荒れしていません。」
乾燥・かゆみに効くクリーム【かゆみ止めクリーム編】
お次は、市販で購入できるかゆみ止めクリームのおすすめを紹介していきますね(^^)
メンタームEXソフト
![]() 【第2類医薬品】【近江兄弟社】 メンターム EX ソフト 90g |
かゆみ止め成分は「ジフェンヒドラミン」と「リドカイン」を配合。
「グリチルリチン酸」などの抗炎症成分も入っており、肌の炎症も緩和させてくれるクリームです。
・口コミ
「バリア機能が弱まっているであろう私の肌のかゆみも、このクリームのおかげで緩和されています。」
「ステロイドが使われていないから子どものアトピーにも使いやすくて良いですね!
グリセリンとワセリンが配合されているので、保湿力も申し分ありません。」
ロート製薬 ヘパソフトプラス
![]() 【第2類医薬品】《ロート製薬》 ヘパソフトプラス (50g) |
乾燥肌修復成分である「ヘパリン類似物質」「パンテノール」と、かゆみ止め成分である「クロタミトン」「ジフェンヒドラミン」を配合しているクリームです。
・口コミ
「乾燥肌とかゆみ、どちらも一気に緩和させることができるクリームです。
私は特にがまんできずに掻きむしってしまうタイプなのでこちらのクリームにはよくお世話になっています。」「乾燥状態の肌が少しずつ保湿されていく感じです。
多少ベタつきはあるものの、軟骨ほどべったりはしないのでまぁちょうど良いかなと。」
メディータム20DX
![]() 【第2類医薬品】メディータム 20DX 120g |
古くなった角質を柔らかくして除去する効果のある「尿素」を20%も配合しているクリームです。
・口コミ
「尿素とかゆみ止め成分がどちらも配合されているのはありがたいです。
ただ、あくまでもカサカサ肌とかゆみにしか効かないので、ヒビやあかぎれがある場合は使うと痛いのでやめた方がいいです。」「古い角質を除去できるので、カサついた肌を滑らかにしたい時に使っています。
これで症状を緩和させ、セラミド化粧品でスキンケアを行うと良い感じ。」
まとめ
今回は、「基礎化粧品のクリーム」と「医薬品のクリーム」の2種類に分けておすすめ商品をピックアップしてみましたが、いかがでしたか?(^^)
乾燥が原因のかゆみにおいては、保湿とかゆみ止めのどちらにも特化しているクリームを使うのがベストです。
ただ、こういったクリームに頼るのはあくまでも応急処置の範囲内で。
もし搔きむしりすぎて化膿・湿疹などを起こしてしまった場合は、迷わず皮膚科を受診してくださいね!