冬になると肌が乾燥し、かゆみを感じる人も多いようです。
かゆみを我慢するのは難しく、掻いても掻いてもおさまらないと感じることもありますよね。
私Yossyも幼いころアトピーで顔や腕、脚と血が出るまでかいて・・。寝ている間も掻いてしまうので包帯をして寝ていました。
でも中学生になるころにはすっかり綺麗になっていたんです(^^)アトピーは小さい頃になる皮膚炎なのでしょうか。
では、乾燥肌のかゆみはどうすればおさえられるのか。今回は乾燥肌のかゆみの原因とその解決策を紹介します。
1.乾燥肌ってどんな肌?
皮膚は角質層で水分を保つ働きをしている皮脂膜や天然保湿因子と、角質層の細胞と細胞の間に存在する細胞間脂質のセラミドなどから構成される角質細胞間脂質が、肌の水分が蒸発してしまうのを防いでいます。

しかし、皮脂分泌量が低下し角質細胞間脂質や天然保湿因子などが減少してしまうと角質の水分含量が低下してしまいます。
こうなってしまった肌が乾燥肌です。
乾燥肌の皮膚にはうるおいがなく、柔軟性もないためもろいのが特徴です。
角質の水分量は年齢や性別、体質などにも影響されますが、環境やライフスタイルも大きく左右します。さらに腎不全や粘液水腫、栄養障害、ビタミンA欠乏症といった全身の病気が原因となることもあるのです。
乾燥肌は白く粉をふいたように見えますよね”(-“”-)”
これは角質層の結合性が弱くなることで浮き上がった角質細胞が皮膚の表面に付着しているためにおこっています。
2.どうして乾燥肌だとかゆいの?

肌が乾燥してしまうと、かゆみを感じます。
これは、肌の水分量が関係しています。
乾燥肌は皮脂やセラミドが肌から減少しているために起こりますので、肌の内側の水分量が減少している状態です。肌の水分量と皮脂量の両方が減少してしまうと刺激から肌を守るバリア機能が低下します。
そのため肌が刺激に弱い状態になってしまいます。
そのような状態では、普段は感じないような刺激も敏感に感じ取ってしまい、普段よりもかゆいと感じてしまうのです。少しの刺激でも敏感に反応してしまうようになると、髪の毛が肌に触れただけでもかゆいと感じることや、これまで使っていた化粧品に対してもかゆみを感じてしまうこともあります。
さらにかゆみを感じる原因は、外部からの刺激だけではありません。
脂質が減少すると、これまで弱酸性であった肌のPH値がアルカリ性に変わります。アルカリ性の肌は通常の肌より細菌が繁殖しやすくなりますので、細菌がかゆみを引き起こすこともあります。
3.かゆくて我慢できない!でも掻いても大丈夫?
肌がかゆみを感じてしまうと我慢していられなくなり、かゆみをおさえるために掻いててしまうこともあります。たしかに掻くことで一時的にかゆみはおさまりますが、肌に大きなダメージを与えてしまいます。
肌が傷ついてしまうとより強い炎症を引き起こし、刺激に敏感な肌になってしまうことも考えられます。そうなると、これまで以上に軽い刺激に対してもかゆみを感じてしまうようになってしまうのです。
知っていますか?掻くと余計にかゆくなるメカニズムが存在するんです。
皆さんも経験したことがあると思いますが、その原因がヒスタミンです。
ヒスタミンはかゆみの原因物質であり、掻きつづけることでどんどん発生してしまいます。最終的には我慢できないほどのかゆさになることもありますので、できるだけ触らないようにしましょう。
4.かゆみの対処法
乾燥肌のかゆみはクリームや塗り薬を使用し、保湿する
かゆみを抑える炎症成分が配合されているのもであれば、より効果があると言えるでしょう。かゆみが強い場合にはできるだけ刺激が少ないものを選ぶのも重要です。
【乾燥肌のかゆみに効果的な成分】
- 美肌効果のある「ビタミンE」
ビタミンEクリーム
![]() 【3日間限定】10%OFFクーポン★】ビタミンEクリーム 28,000IU 118ml NOW Foods(ナウフーズ) |
- かゆみの原因であるヒスタミンの作用を抑制する「抗ヒスタミン剤」
うるケア ヴァセリーナ アロマティカ(抗ヒスタミン配合)
![]() うるケア ヴァセリーナ アロマティカ(送料無料)【オールインワン】【花粉対策】【スキンケア】【ワセリン】【アロマ】【保湿】【アンチエージング】02P03Dec16 |
- 古く硬くなった角質のタンパク質をはがれやすくする「尿素」
尿素10%クリーム
![]() 尿素10% クリーム 60g |
- 肌のうるおい成分である「セラミド」
プリュ プラセンタモイストリッチクリーム(セラミド配合)
![]() フェイスクリーム【プリュ プラセンタ モイストリッチ クリーム(100g)】保湿クリーム エイジングケア セラミド プロテオグリカン 馬 プラセンタ ルイール[TM][通] |
他にも保湿効果や血行を促進させる作用がある成分も配合されている場合には乾燥肌の改善も可能です。
肌に触れる衣服の素材にこだわってみる
ウールや化学繊維などはチクチク感じることもあり、乾燥肌に刺激を与えます。そのためかゆみを感じてしまうことも多くみられますので出来るだけ避けるのがいいでしょう。
コットンやシルクといった自然の素材がおすすめです。
寝ている間もずっと肌に触れている枕カバーや布団カバーも素材を変えてみると、かゆみを抑える効果が期待できます。
かゆいときはお風呂も気をつける
実は、乾燥肌の人はお風呂タイムでも気を付けることがあります。
あまり長い時間お風呂に浸かりすぎてしまうと、肌の保湿成分が洗い流されてしまいます。そのため、保湿力が低下し刺激を感じやすい状態になりますので、長時間お風呂に浸かるのはおすすめできません。
また、40度以上の熱いお湯も肌の保湿成分を洗い流してしまいますので、シャワーの温度にも気をつけましょう。
体を洗う時も少しでも刺激をおさえるためにたっぷりの泡で優しく包むように洗います。体を洗うブラシやタオルも肌に優しい素材を選び、自然素材のバスタオルを使うのがおすすめです。
その後保湿成分が配合されたクリームなどでしっかりと保湿すると、乾燥肌のかゆみは改善されるでしょう。
5.きちんとケアを行いかゆみを改善しよう
乾燥肌によるかゆみは肌の水分量と皮脂量が低下し、敏感な状態になっていることで起こります。どんなにかゆくても、掻いてしまうとさらにかゆみが増してしまいますので、クリームなどで保湿するように心掛けましょう。
また、衣服やタオル、寝具などの肌に触れるものは、その素材選びも慎重に行うことでかゆみを和らげることが可能です。
乾燥肌のケアは手間であると感じるかもしれませんが、慣れてしまうとそれほど難しいことではありません。きちんとケアを行うことでかゆみの改善は可能です。
最後に、「アトケアプロ」って知っていますか?
肌が乾燥したり、もともとアトピーで肌がガサガサで困っている子供のために開発されたサプリメントなんです。
一度試してみるのもいいかもしれません(^^♪